新年2回目の釣行は松村渡船さんに昼まででお邪魔してきました!
急遽決まったので前日に連絡したら
「アサイモウならあいてるでー」との事
宜しくお願いします!と決まったので早速準備〜^_^
ちなみに松村渡船さんは予約制なので前もっての連絡をお勧めします(^^)
船頭さんは気さくでいい方なのでお一人でも行きやすいですよー(^^)
前日inし朝6時20分船頭さんに挨拶を済まし出船!
船はナガシマ、地の大島とつけてぼくの番!
アサイモウ!
降りて全体を見回すとシモリが点在し浅そう。
少しでも水深のある所を狙い目にし
釣り座は沖向きの左側!
タックル
アルデナ1.25 53
インパルト 2000sh
道糸PE0.6
ショックリーダー Blue model1.75
ハリス Level1.5
針 一刀グレ 5号
ウキ ゼクトα g5
ハリス2ヒロ とりウキ下3ヒロ遊動5センチ、ガン玉g5つけてスタート!
潮はあまり動かず手前のサラシと北西風で表面だけ動いてる感じ…
まずは際にマキエを入れて様子を見ますがエサ取りは見えないのでそのまま際から落として仕掛けが馴染むとウキがゆーっくり海中へ…
あわせを入れるとスバリ
タナを50センチほど上げ同じポイントを流すとまたゆっくりウキがシモリだし
待って待って穂先で聞いてやるとコツ…
軽くあわせるとのりました!
そんなにおっきくないですが見えてきたのはカワハギ!
途端に慎重にやりとり笑
大事にタモですくったのは25センチほどの嬉しいお土産( ^ω^ )
即キーパーin!
そのあとすぐにカワハギらしいあたりがありましたが針ハズレ…
ちょうど朝日でやりづらかったので釣り座を右先端の激浅シモリだらけポイントに釣り座をかえてみます
きても擦れて切られるんやろなぁ
とかブツブツ言いながら竿2本先を1ヒロ半固定で流していきます
すると何度も沈んだり浮いたり根掛かり?
とかなんとかブツブツ言ってたらスーっとウキが入った!
魚が咥えてたんかいな!あわせるとかなりの重量感!
これはグレならかなりの大物!
浅いので潜られないよう糸を出さずに耐え
一気に浮かせにかかりますが向こうも必死に抵抗!際に寄せてから何度もツッコミ、耐えて浮いてきたのは…
40オーバーのイガミ…笑笑
お前かい!笑
親父が好きなのでキープ
シモリ周辺、際を流しますが釣れてくるのはちっさいイガミ、ベラ、ベラ、たまにカワハギキープ!
干潮に近づきこっちは浅すぎて所々で引っかかってきたので釣り座を元に戻します
この頃9時半。今日は昼までなのであせり、自然と手返しも早くなりますが全然手応えなく、深目を探っても止まらない奴。ここでゼクトα殉職ヽ(;▽;)
どうしていいかわからなくなってきた笑笑
仕掛けをゼクト0Bにかえ仕掛けを作り直す。
やばい…ボウズが頭をよぎる…
気持ちを落ち着かせ、考えを初めからやり直してみる事に。
今はなんで釣れない?潮が動かない。エサ取りで刺し餌が通ってない。
もう一度初めから丁寧に。
エサ取りが多いなら手前に多くマキエを打って沖を狙い目に。
潮が動かないなら沖のポイントになるシモリ、あわ目に狙いを絞り。
手前に5発、沖に流れるサラシに2発
沖には先にマキエを入れずに仕掛けを投入。
仕掛けが馴染んだタイミングで1発のマキエをかぶせ後はサラシにのって広がったマキエに合わせるイメージ…
表面の潮だけが風に押されゆっくり沖に向かって流れているので張りを保ちながら浮き上がらないよう緩めすぎずでポイントをキープ
ウキがゆっくり海中へ…
急加速!と同時に合わせ!
これはグレっぽい!
手前のハエ根に向かって何度もツッコミ!
穂先が海中に引き込まれても糸は出さず耐えて耐えて浮いてきたのはデカイ!
海面に横たわったのはいいサイズのグレ!
測るとジャスト40!
なんとも言えない満足感(^。^)
もう一度同じように丁寧に。丁寧に…
すると連チャン(о´∀`о)
いいグレ!
ファゾムlevel1.5!ハリスがズルズルでも上げてくれる!この状況でも食わせてくれる!!
いい仕事してくれています!
これは時合!?
今がチャンスとばかりに写真も撮らずに打ち返すと
さらに2連チャン!
でもここで短い時合い終了ー!٩( ᐛ )وピピー!
この時合いで4枚確保!
でもやった!2年ぶりの40センチ!
この後は魚っ気のない海になりましたが余韻が残ったままなので一瞬で時間は過ぎ12時前納竿としました(^^)
釣果
グレ 34~40センチ4枚
カワハギ 2枚
いがみ2枚
久しぶりの40センチもさることながらやはりしっかりと丁寧な釣りを大事にしないと!
最近釣らないと!と気が焦り、雑になっていたような気もするし(^_^;)
やはり釣れてない時こそ状況整理、丁寧な釣りを大事に!
焦っちゃうとダメですね(^_^;)
数釣りで手返し、その時の状況も大事ですが食わないときの技術ももっともっと必要!
まだまだです!!
今回もいい勉強になりました( ^ω^ )
見ていただきありがとうございました!